「失われた30年」という言葉がある。
1991年頃から2020年代初頭までの日本経済が低成長でデフレだった時期をいう。
自身はバブル期に就職したバブル世代。
「失われた30年」に、会社員として働いてきたことになるw自身は住宅ローンを完済、教育費も払い終え、定年前に会社員を卒業した。
だが、自身と同世代で、住宅ローンを完済できず、教育費も払えていない人はいる。
この人たちは真面目に働いてきたが、住宅ローンを完済できず、教育費も払えなかった。
個人的には、日本経済が低成長だったことも原因だと思っているw
下図は、警察庁のデータを元にした「刑法犯検挙人員と高齢者の割合の推移」。
刑法犯の検挙人員が減少している中、高齢者の割合が増加している。
高齢者の割合は、1986年の2.6%から、2022年の23.6%に上昇している。
「失われた30年」に、高齢者の刑法犯が増えていることになるw
「失われた30年」になった原因は、自身と同世代や上の世代にあると思っている。
日本経済が低成長だったにも関わらず、自分たちの責任とは考えなかった。
自身と同世代や上の世代が、「失われた30年」の失態を挽回することは難しい。
ただ、次世代の為にできることはあるように思うので書いてみるw
できることは、大きく二つあるように思う。
一つは、個人レベルでの支援。
個人レベルでの支援は、子どもに負債を残さないこと。
赤字の不動産の処分や墓じまいをすることで、子どもは助かるw
日本人の死因の約5割は、がんや心臓病、脳卒中などの生活習慣病。
これらの病気の危険度が高くなる状態が「メタボリックシンドローム」。
男性は50歳以上の半数以上、女性も60歳以上の5人に1人が、この状態にあるらしい。
この状態にならないようにすることで、必要以上に子どもの負担にならずに済むw
一つは、社会レベルでの支援。
東京都には、新たな視点から、都政の喫緊の課題を解決する「都民提案」制度がある。
定年退職した高齢者が、過去の知見を活かした提案をして、採用されたりしている。
都政の課題を解決することで、次世代の役に立つことができるw
都内在住の弁護士は、ある区に対し、住民監査請求を行っている。
学校施設の工事において、不適切な契約工事があったことが理由。
区監査委員は、監査請求の一部を認め、区に受注業者への損害賠償請求するよう勧告した。
区の不適切な支出を指摘したことで、次世代の役に立ったことになるw
自身の場合、親が残した負債は、自身の代で処分する予定でいる。
毎年、健康診断を受診しており、「メタボリックシンドローム」にはなっていない。
費用対効果のよくない行政の仕事があれば、改善案を提案したりしている。
全てが採用されるわけではないが、中には採用された案もあったw
0 件のコメント:
コメントを投稿