自身は、レバレッジ型やインバース型ETFを手がけている。
これらは、主に短期売買により利益を得ることを目的とした商品。
したがって、投資経験の浅い方や日中取引ができない方にはオススメしていない。
だが、誰かの参考になればと思い、取引内容を発信しているw
本日の取引は以下の通り。
前場------------------------------------------
・なし
後場------------------------------------------
・なしw
朝の気配から、相場はさえない値動きで推移する可能性が高いと思った。
することがないので、休むも相場にした。
終わってから確認すると、保有株は上がっていた。
インバース型ETFも上がったので、前日比はプラスだったw
下図の上は、2020年からのTOPIX(東証株価指数)の推移。
下は、2015年からのTOPIXとユーロ円の推移。
その下は、2022年からの投資主体別売買状況と日経平均株価の推移。
海外投資家の買い越し以外は目立った売買はなかったw
--------------------------------------------------------------
追記(今宵の酒の肴)
今宵の酒の肴は乾きものなので、画像はなし。
9月に行っていた主食用の輸入米の入札を、約3か月前倒しするらしい。
これにより、9月には輸入米の引き渡しが可能になるらしい。
高騰している米価格対策だが、今までにない速さに驚かされるw
担当している大臣は40代だが、日本の議員の中では若い世代になる。
議員の世代交代が進めば、よりよい社会になるかもしれない。
米価格は下がるだろうが、他の物価は高止まりしている。
物価の安定を担当している日銀にも世代交代が必要かもしれないw
米国の5月の関税収入が、過去最高の230億ドル(3兆3000億円)になったらしい。
全ての国や地域に10%の一律関税を課したことなどが理由らしい。
米国の大統領は高齢だが、前大統領よりは若い。
国難に際しては、世代交代による新たな政策が必要なのかもしれないw
0 件のコメント:
コメントを投稿