自身は、レバレッジ型やインバース型ETFを手がけている。
これらは、主に短期売買により利益を得ることを目的とした商品。
したがって、投資経験の浅い方や日中取引ができない方にはオススメしていない。
だが、誰かの参考になればと思い、取引内容を発信しているw
本日の取引は以下の通り。
前場------------------------------------------
・なし
後場------------------------------------------
・なしw
朝の気配から、相場はさえない値動きで推移する可能性が高いと思った。
することがないので、休むも相場にした。
終わってから確認すると、保有株は下がっていた。
インバース型ETFは上がったが、前日比はマイナスだったw
下図の上は、2020年からのTOPIX(東証株価指数)の推移。
下は、2015年からのTOPIXとユーロ円の推移。
米国が鉄鋼とアルミニウムの関税を25%から50%に引き上げる予定らしい。
米国が困る的な意見があるが、米国は輸入したくないので困らないと思うw
--------------------------------------------------------------
追記(今宵の酒の肴)
今宵の酒の肴は乾きものなので、画像はなし。
東京都は物価高騰対策として、一般家庭の水道基本料金を4か月間無償にする。
他の自治体から、「東京だけよければいいのか」などの声があるらしい。
そのことを知って、東京都は日本の中の米国みたいな立場だなと思ったw
今年3月、都内在住の弁護士が、区に対し、下記の住民監査請求を提出した。
・区立小学校の工事で、区が競争入札を避けるために分割発注した。
・違法な工事により、必要のない撤去工事が行われた。
・これら違法の工事に支出されたことに対し、区や工事業者へ賠償請求するw
住民監査請求は、地方自治法第242条により、区民が監査委員に対し、区の財務に関する行為について監査を求め、必要な措置を講じるよう求める制度。制度の目的は、区民の請求とこれに基づく監査により、区の財政面における適正な運営の確保と区民全体の利益を守ること。
東京の財政に余裕があるのは、都民の協力もあるのかもしれないw
0 件のコメント:
コメントを投稿