2021年1月9日土曜日

【コラム】雇用者から効率よく搾取する仕組み

総務省統計局の「労働力調査(2020年11月分)」がある。
就業者数は6707万人で、15歳以上人口1億1073万人に占める割合は60.5%。
自営業主・家族従業者を除く雇用者は6017万人で、15歳以上人口に占める割合は54.3%。
労働統計では、雇用者は就業者の一部に分類され、会社・団体・官公庁または自営業主や個人の家庭に雇われて給料・賃金を得ている者をいい、会社や団体の役員も雇用者に含まれる。
したがって、15歳以上の半数以上が、雇用者(労働者)ということになるw

現在は、雇用者から効率よく搾取する仕組みになっている。
例えば、給与所得における所得税の税率は、所得が多くなるに従って段階的に高くなる。
ところが、資本家の所得である配当金は、分離課税にすることができる。
分離課税の場合、どれだけ配当金が多くなろうが、税率は一律であるw

雇用者は、厚生年金に加入できる。
だが、標準月額報酬に上限額があるため、保険料も上限額までしか納められない。
加入している全期間が上限額だった場合でも、受給できる年金は年間300万円ほどらしい。
かたや、資本家の所得である配当金の年間受領額に上限はないw

雇用者は、自らを人的資本としているため、収入を得るためには働くしかない。
当然ながら、働けなくなれば、お払い箱となり、収入を得る術を失う。
資本家は、資産運用することで、働かなくても収入を得ることができる。
しかも、その収入は、生涯にわたって、得続けることができるw

0 件のコメント:

コメントを投稿