自身は、レバレッジ型やインバース型ETFを手がけている。
これらは、主に短期売買により利益を得ることを目的とした商品。
したがって、投資経験の浅い方や日中取引ができない方にはオススメしていない。
だが、誰かの参考になればと思い、取引内容を発信しているw
本日の取引は以下の通り。
前場------------------------------------------
・なし
後場------------------------------------------
・なしw
朝の気配から、相場はさえない値動きで推移する可能性が高いと思った。
することがないので、休むも相場にした。
終わってから確認すると、保有株は上がっていた。
インバース型ETFも上がったので、前日比はプラスだったw
下図の上は、2020年からのTOPIX(東証株価指数)の推移。
下は、2015年からのTOPIXとユーロ円の推移。
その下は、2020年からの個人投資家の信用評価損益率と買い残と売り残金額の推移。
米国が日本との関税合意は難しいといってるが、日本に問題があると思うw
--------------------------------------------------------------
追記(今宵の酒の肴)
今宵の酒の肴は乾きものなので、画像はなし。
米国が日本との関税合意は難しいといっており、合意できない可能性が高まっている。
日本は国益を損なう内容には合意しないといっている。
個人的には、日本に問題があるように思うので書いてみるw
米国の関税は、自国民の生活を守ることが目的で、貿易相手国に課そうとしている。
つまり、相手の国に対して、課そうとしている。
国に対しての課税なので、交渉の目的は、日本国民の生活を守ることだと思う。
日本は国益を守るといっているが、国益が特定の業界の利益になっているように思うw
確認すると、「国益」という言葉に、明確な定義はないらしい。
日本が主張している「国益」とは、何を意味するのか。
まずは、「国益」の定義を明確にし、政府内で共有することが必要だと思う。
おそらく、期限には間に合わないだろうが、今後のためにも、明確にして欲しいw
0 件のコメント:
コメントを投稿