Y&Kファンド(1銘柄)
・取得額合計:0円
・配当金合計:600,000円(配当利回り:#DIV/0!)
・評価額合計:20,220,000円(BPS:17,547,800円)
・損益額合計:20,220,000円(損益率:#DIV/0!)
【現在の株式評価額】には、ETFやデイトレードは反映していない。
不定期投稿だが、投稿するのは以下の場合にしている。
保有銘柄や株数を変更した場合、もしくは前回の投稿より評価額が増加した場合。
今回は、前回の投稿より、評価額が増加した場合になるw
本日の取引は以下の通り。
前場------------------------------------------
・なし
後場------------------------------------------
・なしw
朝の気配から、相場は高値圏で推移する可能性が高いと思った。
することがないので、休むも相場にした。
終わってから確認すると、主力株の8306が上場来高値を更新していた。
インバース型ETFは下がったが、前日比はプラスだったw
下図の上は、2020年からのTOPIX(東証株価指数)の推移。
下は、2015年からのTOPIXとユーロ円の推移。
8306が上場来高値を更新したので、本日までに買った人は全員含み益になる。
株を教えた人たちに8306を勧めてきたが、勧めてきてよかったと思うw
---------------------------------------------------------------
追記(今宵の酒の肴)
今宵の酒の肴は、下の一品。
娘の大学入学時に、娘名義の株取引口座を開設した。
娘はバイトで小遣いを稼いでいたが、本来は親が渡さなくてはならない。
そう思い、贈与税がかからない年間100万円で、娘名義の8306を買っておいたw
本日、娘が保有する8306の株式評価額は2,000万円を超えた。
もし、娘名義で8306を買っておらず、自身の口座で運用していたとする。
今から年間100万円の株を贈与する場合、20年はかかることになる。
20年の間にさらに増える可能性があるため、20年では終わらないかもしれないw
子どもの名義の株を計画的に買っておくことで、贈与税を節税できる。
また、子どもが配当金を使えるため、生活に余裕ができる。
先日、娘が「これから子どもの学費を貯めなくてはいけない」といった。
「配当金を使わなければ用意できるし、足りなければ株を売ればいい」と答えておいたw
0 件のコメント:
コメントを投稿