2025年2月14日金曜日

【本日の取引】20250214~本日の取引はなし

自身は、レバレッジ型やインバース型ETFを手がけている。
これらは、主に短期売買により利益を得ることを目的とした商品。
したがって、投資経験の浅い方や日中取引ができない方にはオススメしていない。
だが、誰かの参考になればと思い、取引内容を発信しているw

本日の取引は以下の通り。
前場------------------------------------------
・なし
後場------------------------------------------
・なしw

朝の気配から、相場は高値圏で推移する可能性が高いと思った。
することがないので、休むも相場にした。
終わってから確認すると、保有株は上がっていた。
インバース型ETFも上がったので、前日比はプラスだったw

下図の上は、2020年からのTOPIX(東証株価指数)の推移。
下は、2015年からのTOPIXとユーロ円の推移。
その下は投資主体別売買状況と日経平均株価の推移だが、目立った売買はなかった。
米国大統領が各省庁に相互関税の検討を指示したが、世界経済への影響は大きいと思うw
---------------------------------------------------------------

追記(今宵の酒の肴)
今宵の酒の肴は乾きものなので、画像はなし。
歴史的な円安により、電気やガス料金も高騰しているといわれている。
気になったので、2021年からの水道光熱費(水道、電気、ガス)を比較してみた。
下図は各月の水道光熱費だが、2021年に比べ、3割ほど増えていたw

使用条件と各年の月平均は以下になる。
・東京都内にあるファミリータイプの賃貸マンションに住む単身世帯
・電気とガスは東京ガス、居室照明はLED、冷暖房は冬季のコタツのみ
・2021年:7,396円、2022年:8,503円、2023年:8,745円、2024年:9,529円w

ちなみに、2021年のドル円は110円ほどで、2024年は150円ほど。
2021年から2024年の上昇率は、3割以上になる。
水道光熱費も3割ほど上がっているので、増えた主な原因は円安だと思われる。
ドル円が110円ほどになれば、2021年の水準に戻るかもしれないw

0 件のコメント:

コメントを投稿