Y&Kファンド(1銘柄)
・取得額合計:0円
・配当金合計:600,000円(配当利回り:#DIV/0!)
・評価額合計:19,825,000円(BPS:17,547,800円)
・損益額合計:19,825,000円(損益率:#DIV/0!)
【現在の株式評価額】には、ETFやデイトレードは反映していない。
不定期投稿だが、投稿するのは以下の場合にしている。
保有銘柄や株数を変更した場合、もしくは前回の投稿より評価額が増加した場合。
今回は、前回の投稿より、評価額がわずかに増加した場合になるw
本日の取引は以下の通り。
前場------------------------------------------
・なし
後場------------------------------------------
・なしw
朝の気配から、相場はさえない値動きで推移する可能性が高いと思った。
することがないので、休むも相場にした。
終わってから確認すると、主力株の8306が高値を更新していた。
インバース型ETFは下がったが、前日比はプラスだったw
下図の上は、2020年からのTOPIX(東証株価指数)の推移。
下は、2015年からのTOPIXとユーロ円の推移。
8306が定価であるBPSを超えているが、高値を更新している。
数年前まで人気がなく、BPSを下回っていた頃を懐かしく思うw
---------------------------------------------------------------
追記(今宵の酒の肴)
今宵の酒の肴は、下の一品。
昨年から米が高騰しており、国が原因を調査している。
異業種や外国人が、米の市場に参入したことが原因ともいわれている。
自身が思う原因について書いてみるw
一般的な米の流通経路は以下になるらしい。
・農家→農協(JA)→コメ価格センター→卸売業者→販売店→消費者
原因は、一昨年が不作だったので、農協から卸売業者が必要以上に買い溜めした。
それにより、流通する米が減ったので、販売店と消費者が買い溜めしたw
異業種や外国人の参入があるかもしれないが、大きな影響はないと思う。
流通の各過程で買い溜めしていることが、真の原因ではないかと思っている。
数年前のマスクやトイレットペーパーが不足したときと同じ状況だと思っている。
国は備蓄米を放出するらしいが、時間が経てば、価格は下がるかもしれないw
0 件のコメント:
コメントを投稿