2025年2月28日金曜日

【本日の取引】20250228~本日の取引はなし

自身は、レバレッジ型やインバース型ETFを手がけている。
これらは、主に短期売買により利益を得ることを目的とした商品。
したがって、投資経験の浅い方や日中取引ができない方にはオススメしていない。
だが、誰かの参考になればと思い、取引内容を発信しているw

本日の取引は以下の通り。
前場------------------------------------------
・なし
後場------------------------------------------
・なしw

朝の気配から、相場はさえない値動きで推移する可能性が高いと思った。
することがないので、休むも相場にした。
終わってから確認すると、保有株は下がっていた。
インバース型ETFが上がったので、前日比はプラスだったw

下図の上は、2020年からのTOPIX(東証株価指数)の推移。
下は、2015年からのTOPIXとユーロ円の推移。
その下は投資主体別売買状況と日経平均株価の推移だが、目立った売買はなかった。
日経平均株価は今年最大の下げ幅らしいが、まだ下がりそうな気がするw
---------------------------------------------------------------

追記(今宵の酒の肴)
今宵の酒の肴は、下記の一品。
長野のある村が、副村長を公募していた。
月給59万1千円で、就任後は村内に居住することが条件らしい。
求めるのは、財源の確保や移住定住政策などに貢献できる人材らしいw

全国から18人が応募したが、適任者がおらず、採用は見送ったらしい。
少し考えればわかるが、求める能力がある現役世代の多くはすでに他の仕事をしている。
いくら給料がよくても、村に移住しようとは思わないだろう。
もし、自身が村長なら、下記の方法で目的を達成すると思うw

目的は、財源の確保や移住定住政策など。
これらを達成するためのアイデアを、個人や法人に限定せずに公募すればよい。
採用されたアイデアには100万円払うとかにすれば、多くのアイデアが集まるだろう。
アイデアだけの公募であれば、自身も応募するかもしれないw

2025年2月27日木曜日

【本日の取引】20250227~本日の取引はなし

自身は、レバレッジ型やインバース型ETFを手がけている。
これらは、主に短期売買により利益を得ることを目的とした商品。
したがって、投資経験の浅い方や日中取引ができない方にはオススメしていない。
だが、誰かの参考になればと思い、取引内容を発信しているw

本日の取引は以下の通り。
前場------------------------------------------
・なし
後場------------------------------------------
・なしw

朝の気配から、相場は高値圏で推移する可能性が高いと思った。
することがないので、休むも相場にした。
終わってから確認すると、保有株は上がっていた。
インバース型ETFは下がったが、前日比はプラスだったw

下図の上は、2020年からのTOPIX(東証株価指数)の推移。
下は、2015年からのTOPIXとユーロ円の推移。
その下は信用評価損益率と買い残と売り残金額の推移。
信用取引の買い残金額が増えているが、大丈夫だろうかと思うw

---------------------------------------------------------------

追記(今宵の酒の肴)
今宵の酒の肴は乾きものなので、画像はなし。
2024年に生まれた子どもの数は約72万人で過去最少を更新したらしい。
同年に亡くなった人の数は約162万人で過去最多だったらしい。
出生数から死亡数を引いた人口の「自然減」は約90万人で、過去最大の減少らしいw

東京都内に住んでいるが、子どもを見ない日はない。
住んでいるマンションにも子育て世帯が多い。
自身の子ども世代が、東京へ転入してきていることが理由。
東京へ転入してくる理由は、東京都の子育て支援が充実しているからだと思うw

少子高齢化に関する記事に、よくされているコメントがある。
よくされているコメントは、国が減税しないから少子高齢化になるというもの。
自身からすると、他の都道府県も子育て支援を充実させればよいと思う。
公共工事を止めたりすることで、子育て支援の予算は確保できるように思うw

2025年2月26日水曜日

【本日の取引】20250226~本日の取引はなし

自身は、レバレッジ型やインバース型ETFを手がけている。
これらは、主に短期売買により利益を得ることを目的とした商品。
したがって、投資経験の浅い方や日中取引ができない方にはオススメしていない。
だが、誰かの参考になればと思い、取引内容を発信しているw

本日の取引は以下の通り。
前場------------------------------------------
・なし
後場------------------------------------------
・なしw

朝の気配から、相場はさえない値動きで推移する可能性が高いと思った。
することがないので、休むも相場にした。
終わってから確認すると、保有株は下がっていた。
インバース型ETFは上がったが、前日比はマイナスだったw

下図の上は、2020年からのTOPIX(東証株価指数)の推移。
下は、2015年からのTOPIXとユーロ円の推移。
各チャートを見る限り、昨年が最高値だったように見える。
日米の金利差も縮小する方向なので、今年は軟調な相場になりそうな気がするw
---------------------------------------------------------------

追記(今宵の酒の肴)
今宵の酒の肴は、下記の一品。
ある市の公園に、大手コーヒーチェーン店の出店計画があったが、中断している。
賛否の声があり、お互いに署名を集めるなどしているらしい。
市のホームページに、今までの経緯があったので、読んで思ったことを書いてみるw

今までの経緯は以下になる。
・市民から公園に飲食施設を作って欲しいという要望があった。
・市は飲食施設出店者を公募、大手コーヒーチェーン店(S社)1社だけが応募した。
・市は審査を行い、S社と基本協定を締結、市民への説明会を行った。
・市民の一部が、公園の駐車場が狭くなるという理由で、出店に反対する署名を集めた。
・反対する市民は、S社本社に中止を求める要望書を送り、その後、市にも送った。
・市は、反対する市民に対し、新たに駐車場を作る計画を説明した。
・反対する市民は、当初の目的が達成できたため、反対する団体の解散を市に伝えた。
・S社は、反対意見がわずかでも、経営理念に反するため、出店は難しいと市に伝えているw

全国的に報道されたので、S社は出店しないだろうなと思う。
公募の際、S社しか応募していないので、他社が応募する可能性は低いだろう。
今回、出店が難しくなった原因は、S社本社に要望書を送ったことだと思う。
要望書を送るのであれば、市の事業なので、市だけに送るべきだったと思うw

2025年2月25日火曜日

【本日の取引】20250225~本日の取引はなし

自身は、レバレッジ型やインバース型ETFを手がけている。
これらは、主に短期売買により利益を得ることを目的とした商品。
したがって、投資経験の浅い方や日中取引ができない方にはオススメしていない。
だが、誰かの参考になればと思い、取引内容を発信しているw

本日の取引は以下の通り。
前場------------------------------------------
・なし
後場------------------------------------------
・なしw

朝の気配から、相場はさえない値動きで推移する可能性が高いと思った。
することがないので、休むも相場にした。
終わってから確認すると、保有株は上がっていた。
インバース型ETFも上がったので、前日比はプラスだったw

下図の上は、2020年からのTOPIX(東証株価指数)の推移。
下は、2015年からのTOPIXとユーロ円の推移。
監視銘柄の一つに、景気に敏感な小売業の銘柄がある。
一昨年に記録した上場来高値の半値より下がっているが、まだ下がると見ているw
---------------------------------------------------------------

追記(今宵の酒の肴)
今宵の酒の肴は、下記の一品。
高校授業料無償化について、国からの就学支援金があるが、下記が問題とされている。
支援に際して所得制限があること、私立高校の場合の金額不足。
東京都と大阪府では、所得制限を撤廃、私立高校の場合は助成金を出しているw

国は、就学支援金の所得制限撤廃、私立高校の場合の金額引上げを検討している。
全国どこでも、東京や大阪と同じ条件にすることを検討している。
ところが、このことに対して、下記の反対意見がある。
高所得世帯の教育費負担が軽減される、公立高校が定員割れになるなどw

前者の反論は、的を得ていないと思う。
なぜなら、就学支援金は親ではなく、子に対して支給されるため。
後者の反論は、反論になっていないように思う。
なぜなら、定員割れになれば、公立高校の生徒数などの見直しができるためw

2025年2月24日月曜日

【エッセイ】投資経験の長い個人投資家たちの相場見通し

先日、投資経験の長い個人投資家たちの記事をいくつか読んだ。
読んで思ったが、彼らには共通することがある。
一つは、日本株にしか投資していない。
一つは、相場の歴史や経済に関する知識が豊富であり、客観的に相場を見ているw

下図は、TOPIX(東証株価指数)の長期チャート。
昨年、TOPIXはバブル期に記録した過去最高値を更新している。
近年の彼らのリターンは、市場平均を下回っていることが多い。
理由は、すでに利益確定、現金の比率を多くして、下落に備えているからになるw

彼らは、近年の相場に違和感をもっている。
新NISA(少額投資非課税制度)による多くの投資未経験者の参入。
国外の投資信託やETF(上場投資信託)、仮想通貨への投資ブームなど。
バブル期に、よく見られた状況になっているという人もいるw

自身はバブル期に投資していなかったが、当時の状況は覚えている。
株をしていなかった専業主婦の母親まで、株を始めたりしていた。
また、上がり続ける不動産を見て、自営業の父親は不動産を買っていた。
その後、バブルが崩壊すると、この時に買った株や不動産は高値掴みとなったw

買ったのが株であれば、売らなければ、損失は確定しない。
倒産していなければ、今回の相場でようやく含み益になったかもしれない。
不動産の場合、バブル期の高値になったのは、ごく一部だと思う。
歴史的高値となった不動産を、高金利の金を借りて買った人は多かったw

前述のTOPIXのチャートからもわかるように、近年の上昇は急激すぎる。
急激な上昇には理由があり、反対のことが起これば、いとも簡単に急落する。
上昇期間が長いためか、楽観的な相場見通しが多いように思う。
彼らのように客観的な相場見通しは少ないように思うw

2025年2月23日日曜日

【エッセイ】人生の選択を後悔しない理由

分譲の戸建てで育ち、結婚してから、地方都市にある新築マンションを購入した。
その後、東京へ異動になり、都内の賃貸マンションで暮らし始めた。
購入したマンションの住宅ローンは一括完済し、現在は法人に貸している。
今までの選択はよかったと思っているが、思うことがあるので書いてみるw

戸建てで育ったので、いつかは新築の戸建てに住みたいと思っていた。
住宅を購入する際、バブルは崩壊していたが、地価は下がりきっていなかった。
そのため、駅近の戸建ては、会社員が買える値段ではなかった。
会社の上司や先輩、同期の多くが、郊外の戸建てを購入していたw

たまたま、駅近くの新築マンションのチラシを目にした。
オートロック、外装タイル、浴室換気乾燥機などの仕様がよい物件だったので購入した。
30年近く経ったが、今も郊外の戸建ての価格は下がり続けている。
だが、自身が買ったマンションの価格は下がった後に、上がり始めているw

東京へ来てから、都内の賃貸マンションで暮らし始めた。
上司や先輩、同期の多くが、神奈川や千葉、埼玉のマンションや戸建てを購入していた。
現在、東京都の子育て支援を求めて、彼らの子ども世代が東京へ戻ってきている。
そのため、神奈川や千葉、埼玉では少子高齢化が進み、財政もよくないw

東京都の子育て支援は充実しており、すでに高校授業料の無償化も始まっている。
子どもが18歳になるまで、月額5,000円が支給されたりする。
都内の大学に通うのであれば、自宅から通えるため、一人暮らしの費用も必要ない。
都民ファーストの東京に住むか、住まないかで、必要な教育費は大きく変わると思うw

今までの選択はよかったと思っているが、あくまでも現時点での結果。
この先、何があるかわからないので、よくなかったかもしれない。
だが、自身は若かりし頃から、人生の選択を後悔しないようにしている。
なぜなら、本当によくなかったかは、お迎えが来た時にしか、わからないからになるw

2025年2月22日土曜日

【エッセイ】分譲と賃貸の比較

分譲の戸建てで育ち、結婚してから、地方都市にある新築マンションを購入した。
その後、東京へ異動になり、都内の賃貸マンションで暮らし始めた。
購入したマンションの住宅ローンは一括完済し、現在は法人に貸している。
誰かの参考になるかもしれないので、分譲と賃貸の比較について書いてみるw

下図は、マンションと戸建てにおける分譲と賃貸の比較になる。
暮らしやすさは、分譲も賃貸も同じなので、ランニングコストでの比較になる。
マンションの場合、管理費+固定資産税+修繕費と家賃の比較。
戸建ての場合、固定資産税+修繕費と家賃の比較をすることになるw

この際、注意しなくてはいけないのが、修繕費の見込み。
自身がマンションを購入した理由の一つに、外装がタイル貼りだったことがある。
タイル貼りの初期費用は高いが、維持管理が楽になるというメリットがある。
借りているマンションの外装は塗装なので、維持管理のためには塗り替えが必要になるw

修繕費は、ライフスタイルの変化で増えたりする。
貸しているマンションでは、住民の要望により、共用部に宅配ボックスを設置した。
借りているマンションには、前入居者の要望で、トイレや浴室に呼出ボタンがついている。
いずれも新築時にはなかった設備で、ライフスタイルの変化によるものになるw

分譲の場合、自らの資産になるというメリットがある。
だが、勤め先から住宅補助などがあると、賃貸の方がメリットがあったりする。
法人に貸しているマンションには、20代の夫婦が入居している。
ファミリータイプの社宅になるので、しばらく住んでくれるだろうなと思っているw

20代の娘は、勤め先に住宅補助があり、賃貸物件に住んでいる。
旦那の親は自宅以外にマンションを所有、人に貸しているらしい。
貸しているマンションがあることを考えると、分譲は購入しないかもしれない。
親に貸している不動産がある場合も、賃貸の方がメリットがあるかもしれないw

2025年2月21日金曜日

【本日の取引】20250221~本日の取引はなし

自身は、レバレッジ型やインバース型ETFを手がけている。
これらは、主に短期売買により利益を得ることを目的とした商品。
したがって、投資経験の浅い方や日中取引ができない方にはオススメしていない。
だが、誰かの参考になればと思い、取引内容を発信しているw

本日の取引は以下の通り。
前場------------------------------------------
・なし
後場------------------------------------------
・なしw

朝の気配から、相場はさえない値動きで推移する可能性が高いと思った。
することがないので、休むも相場にした。
終わってから確認すると、保有株は下がっていた。
インバース型ETFも下がったので、前日比はマイナスだったw

下図の上は、2020年からのTOPIX(東証株価指数)の推移。
下は、2015年からのTOPIXとユーロ円の推移。
投資経験の長い個人投資家の意見を、いくつか読んだ。
自身もだが、今後の相場について悲観的な見方をしている人が多かったw
---------------------------------------------------------------

追記(今宵の酒の肴)
今宵の酒の肴は、下記の一品。
マイナンバーカードは10年毎に更新が必要になる。
更新には、役所へ行って書類申請する必要があり、出来上がるのは1か月後らしい。
自身はカードを作っていないが、作らなくてよかったと思ったw

健康保険証が新規発行されなくなるので、マイナ保険証への切り替えを勧めていた。
マイナ保険証を作っていない場合、資格確認書が発行されるが、申請は不要。
有効期限が切れる前に、資格確認書を送ってくれるらしい。
健康保険証の名前が、資格確認書に変わっただけのように思うw

ワクチン接種もそうだが、任意のものにはリスクやデメリットがあるように思う。
マイナンバーカードの場合、マイナンバーを他者に知られる可能性がある。
そのため、カードを作成するのに、慎重な手続きが必要になるのだろう。
個人的には、国が任意としているものは、慎重に検討することが必要だと思っているw

2025年2月20日木曜日

【本日の取引】20250220~本日の取引はなし

自身は、レバレッジ型やインバース型ETFを手がけている。
これらは、主に短期売買により利益を得ることを目的とした商品。
したがって、投資経験の浅い方や日中取引ができない方にはオススメしていない。
だが、誰かの参考になればと思い、取引内容を発信しているw

本日の取引は以下の通り。
前場------------------------------------------
・なし
後場------------------------------------------
・なしw

朝の気配から、相場はさえない値動きで推移する可能性が高いと思った。
することがないので、休むも相場にした。
終わってから確認すると、保有株は下がっていた。
インバース型ETFは上がったが、前日比はマイナスだったw

下図の上は、2020年からのTOPIX(東証株価指数)の推移。
下は、2015年からのTOPIXとユーロ円の推移。
その下は投資主体別売買状況と日経平均株価の推移だが、目立った売買はなかった。
景気に敏感な監視銘柄が下落しているので、相場も下落するかもしれないw

2025年2月19日水曜日

【本日の取引】20250219~本日の取引はなし

自身は、レバレッジ型やインバース型ETFを手がけている。
これらは、主に短期売買により利益を得ることを目的とした商品。
したがって、投資経験の浅い方や日中取引ができない方にはオススメしていない。
だが、誰かの参考になればと思い、取引内容を発信しているw

本日の取引は以下の通り。
前場------------------------------------------
・なし
後場------------------------------------------
・なしw

朝の気配から、相場はさえない値動きで推移する可能性が高いと思った。
することがないので、休むも相場にした。
終わってから確認すると、保有株は下がっていた。
インバース型ETFは上がったが、前日比はマイナスだったw

下図の上は、2020年からのTOPIX(東証株価指数)の推移。
下は、2015年からのTOPIXとユーロ円の推移。
その下は信用評価損益率と買い残と売り残金額の推移。
主力株の8306が上場来高値を更新したが、取引終値は高値を更新しなかったw

---------------------------------------------------------------

追記(今宵の酒の肴)
今宵の酒の肴は乾きものなので、画像はなし。
数年前、〇ずほ銀行で行員による貸金庫窃盗があったが、公表していなかったらしい。
先日、〇菱UFJ銀行でも行員による貸金庫窃盗があったが、頭取が謝罪会見を行った。
不祥事があったときの経営者の対応の差が、業界1位と3位の差かもしれないw

不祥事があった場合、速やかに公表すべきだと考えている。
公表することで、顧客への注意喚起になり、再発防止にもなる。
経営者にとっては、当たり前のことだが、たまにできない経営者がいる。
み〇ほ銀行も経営者の意識を変えないと、いつまでも3位のままかもしれないw

自身も貸金庫を利用しているが、驚いたことがある。
驚いたのは、現金や金塊を預ける人がいること。
自身が貸金庫を利用する際、心配だったのが、災害などで貸金庫が無くなること。
そのため、不動産の契約書や権利証などしか預けないようにしているw

2025年2月18日火曜日

【現在の株式評価額】20250218~8306 ㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ上場来高値更新~

Y&Kファンド(1銘柄)
・取得額合計:0円
・配当金合計:600,000円(配当利回り:#DIV/0!)
・評価額合計:20,220,000円(BPS:17,547,800円)
・損益額合計:20,220,000円(損益率:#DIV/0!)

【現在の株式評価額】には、ETFやデイトレードは反映していない。
不定期投稿だが、投稿するのは以下の場合にしている。
保有銘柄や株数を変更した場合、もしくは前回の投稿より評価額が増加した場合。
今回は、前回の投稿より、評価額が増加した場合になるw

本日の取引は以下の通り。
前場------------------------------------------
・なし
後場------------------------------------------
・なしw

朝の気配から、相場は高値圏で推移する可能性が高いと思った。
することがないので、休むも相場にした。
終わってから確認すると、主力株の8306が上場来高値を更新していた。
インバース型ETFは下がったが、前日比はプラスだったw

下図の上は、2020年からのTOPIX(東証株価指数)の推移。
下は、2015年からのTOPIXとユーロ円の推移。
8306が上場来高値を更新したので、本日までに買った人は全員含み益になる。
株を教えた人たちに8306を勧めてきたが、勧めてきてよかったと思うw
---------------------------------------------------------------

追記(今宵の酒の肴)
今宵の酒の肴は、下の一品。
娘の大学入学時に、娘名義の株取引口座を開設した。
娘はバイトで小遣いを稼いでいたが、本来は親が渡さなくてはならない。
そう思い、贈与税がかからない年間100万円で、娘名義の8306を買っておいたw

本日、娘が保有する8306の株式評価額は2,000万円を超えた。
もし、娘名義で8306を買っておらず、自身の口座で運用していたとする。
今から年間100万円の株を贈与する場合、20年はかかることになる。
20年の間にさらに増える可能性があるため、20年では終わらないかもしれないw

子どもの名義の株を計画的に買っておくことで、贈与税を節税できる。
また、子どもが配当金を使えるため、生活に余裕ができる。
先日、娘が「これから子どもの学費を貯めなくてはいけない」といった。
「配当金を使わなければ用意できるし、足りなければ株を売ればいい」と答えておいたw

2025年2月17日月曜日

【エッセイ】もったいないと思うこと

先日、テレビで個人事業主が「インボイス制度により納税額が増えた」と話していた。
カラーでプリントアウトした確定申告の書類を元に「手間も増えた」と話していた。
観ていて、もったいないことをしているなと思った。
自身が思う、もったいないと思ったことを書いてみるw

マイナンバーカードを作っていないので、確定申告は書類で行っている。
毎年、プリントアウトした書類を、税務署へ提出している。
税務署へ行くと、ほとんどの人がカラーでプリントアウトした書類を提出している。
自身は白黒で提出しているので、もったいないことをしているなと思っているw

会社勤めをしたことがある方は、カラーが高いことをご存じだろう。
確定申告の書類だけであれば、差額はたいしたことがないかもしれない。
だが、カラーで提出しても、何のメリットもない。
自身が税務署の職員なら、もったいないことをしているなと思うだろうw

2か月毎に総合病院へ行き、高コレステロールの投薬治療を受けている。
担当の科へ行くと、数人の高齢者しか待っていないことが多い。
ところが、今の時期に行くと、多くの人が待っており、混雑している。
理由は、国保の無料健康診断の期限が3月末なので、駆け込みで受診する人がいるためw

自身は待つ時間がもったいないと思うので、年末に健康診断を受診するようにしている。
年末は予約も取りやすく、検査を受ける際も待つことがほとんどない。
国保であれば、個人事業主が多いと思われる。
比較的、時間の都合はつけやすいはずなのに、待つ時間がもったいないなと思うw

会社員を卒業してから、住民税非課税世帯にしている。
住民税非課税世帯にすることにより、健康保険料は年間3万円ほどになったりする。
また、国や都から給付金が支給されたりする。
住民税非課税世帯になれるのにならない人は、もったいないなと思うw

【現在の株式評価額】20250217~8306 ㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ高値更新~

Y&Kファンド(1銘柄)
・取得額合計:0円
・配当金合計:600,000円(配当利回り:#DIV/0!)
・評価額合計:19,825,000円(BPS:17,547,800円)
・損益額合計:19,825,000円(損益率:#DIV/0!)

【現在の株式評価額】には、ETFやデイトレードは反映していない。
不定期投稿だが、投稿するのは以下の場合にしている。
保有銘柄や株数を変更した場合、もしくは前回の投稿より評価額が増加した場合。
今回は、前回の投稿より、評価額がわずかに増加した場合になるw

本日の取引は以下の通り。
前場------------------------------------------
・なし
後場------------------------------------------
・なしw

朝の気配から、相場はさえない値動きで推移する可能性が高いと思った。
することがないので、休むも相場にした。
終わってから確認すると、主力株の8306が高値を更新していた。
インバース型ETFは下がったが、前日比はプラスだったw

下図の上は、2020年からのTOPIX(東証株価指数)の推移。
下は、2015年からのTOPIXとユーロ円の推移。
8306が定価であるBPSを超えているが、高値を更新している。
数年前まで人気がなく、BPSを下回っていた頃を懐かしく思うw
---------------------------------------------------------------

追記(今宵の酒の肴)
今宵の酒の肴は、下の一品。
昨年から米が高騰しており、国が原因を調査している。
異業種や外国人が、米の市場に参入したことが原因ともいわれている。
自身が思う原因について書いてみるw

一般的な米の流通経路は以下になるらしい。
・農家→農協(JA)→コメ価格センター→卸売業者→販売店→消費者
原因は、一昨年が不作だったので、農協から卸売業者が必要以上に買い溜めした。
それにより、流通する米が減ったので、販売店と消費者が買い溜めしたw

異業種や外国人の参入があるかもしれないが、大きな影響はないと思う。
流通の各過程で買い溜めしていることが、真の原因ではないかと思っている。
数年前のマスクやトイレットペーパーが不足したときと同じ状況だと思っている。
国は備蓄米を放出するらしいが、時間が経てば、価格は下がるかもしれないw

2025年2月16日日曜日

【コラム】鉛製給水管の取り換え状況に思うこと

家庭などに水を供給する給水管のうち、健康被害を及ぼす恐れのある「鉛管」(鉛製給水管)について、国が2004年に早期全廃の目標を掲げたにもかかわらず、23年3月時点で約203万件(上水道の契約数ベース)残っていることが日本水道協会(東京)の調査でわかった。
専門家は、国や、自治体など水道事業者が住民に交換の必要性などを強く周知すべきだと指摘している。鉛を過剰摂取すると腹痛や神経のまひなどの症状が出る。鉛管はさびにくく、国内では1980年代まで広く使用されていたが、鉛が溶け出す恐れがあり、国は2004年に策定した「水道ビジョン」で「早期ゼロ」を打ち出した。
同協会は05年度から全国に残っている鉛管を集計しており、06年3月時点は約508万件だった。直近の23年3月時点は約203万件で、全契約数(約5,933万件)の3.43%。都道府県別で最も割合が高かったのは香川県で、約12万件と県全体の27.75%を占めた。
浄水場からつながる給水管のうち、幹線部分の鉛管は各自治体が計画的に取り換えているが、家庭などに枝分かれする部分は大半が住宅敷地に埋設され、住民らが自己負担で交換する必要がある。枝分かれ部分は設置記録が残っていないケースも多く、水道事業者の2割弱は残った鉛管の有無も把握できていないという。
(2025年2月14日読売新聞オンライン)

上記に「専門家は、国や、自治体など水道事業者が住民に交換の必要性などを強く周知すべきだと指摘している」とある。
山口県では、水道管から溶け出した鉛による健康被害も生じているらしい。
自身も、国や自治体などが強く周知すべきだと思っている。

「幹線部分の鉛管は各自治体が計画的に取り換えている」とある。
幹線部分は公道で、家庭などに枝分かれする部分には私道も含まれる。
上記にあるように、枝分かれする部分には設置記録が残っていないケースも多い。
記録が残っていない場合、自己負担で確認する住民は少ないように思う。

東京都は、水道局の負担で、私道の鉛製給水管も取り換えるとしている。
だが、設置記録がない場合、自己負担で確認する住民は少ないと思う。
個人的には、宅内水道の水質検査などで、ある程度は確認できるように思う。
いずれにせよ、交換の必要性などを強く周知すべき事案だと思う。
(東京都水道局ホームページより)

2025年2月15日土曜日

【エッセイ】マンションと戸建ての比較

分譲の戸建てで育ち、結婚してから、地方都市にある新築マンションを購入した。
その後、東京へ異動になり、都内の賃貸マンションで暮らし始めた。
購入したマンションの住宅ローンは一括完済し、現在は法人に貸している。
誰かの参考になるかもしれないので、マンションと戸建ての比較について書いてみるw

下図は、マンションと戸建ての比較になる。
暮らしやすさの面では、マンションの方が暮らしやすいと思う。
オートロックで、ある程度以上の階であれば、防犯性能は高くなる。
迷惑な隣人がいても、管理会社に伝えれば、然るべき対応をしてくれるw

戸建ての場合、防犯性能は低くなる。
シャッターや雨戸を閉めても、防犯の役に立たないことが多い。
迷惑な隣人がいる場合、自らが対応しなくてはならない。
賃貸であれば引っ越せるが、分譲の場合、引っ越すことは難しいだろうw

ランニングコストの面では、マンションの方が高くなることが多い。
高くなるのは、戸建てにはない管理費が必要になるため。
あと、修繕費も必要になるが、戸建ても修繕が必要なため、大きな差はないと思っている。
外装の修繕は、マンションでは各戸で負担するため、戸建てより安いかもしれないw

あまり書いている記事を目にしないが、マンションには他にもメリットがある。
ある程度以上の階であれば、虫がいないし、夏に窓を開けることで冷房費を節約できる。
自身が住んでいるマンションでも、夏に窓を開けている住戸は多い。
また、見晴らしがよい住戸であれば、室内から花火を鑑賞できたりするw

下は、朝食に作ったホットドック。
作ったので安いが、店で買ったりすると高いだろうなと思う。
窓外の景色を見ながら食べていて、思ったことがある。
同じ景色を見ることができる店で食べると、さらに高いだろうなと思ったw

東京の公社住宅の場合、長期居住高齢者向け住みかえ制度がある。
同じ部屋に25年以上住んでいる70歳以上を対象にしている。
現在、住んでいる部屋より、低額の部屋へ住みかえできる制度になる。
家賃等の滞納がないことが条件だが、収入証明の提出は不要らしいw

2025年2月14日金曜日

【本日の取引】20250214~本日の取引はなし

自身は、レバレッジ型やインバース型ETFを手がけている。
これらは、主に短期売買により利益を得ることを目的とした商品。
したがって、投資経験の浅い方や日中取引ができない方にはオススメしていない。
だが、誰かの参考になればと思い、取引内容を発信しているw

本日の取引は以下の通り。
前場------------------------------------------
・なし
後場------------------------------------------
・なしw

朝の気配から、相場は高値圏で推移する可能性が高いと思った。
することがないので、休むも相場にした。
終わってから確認すると、保有株は上がっていた。
インバース型ETFも上がったので、前日比はプラスだったw

下図の上は、2020年からのTOPIX(東証株価指数)の推移。
下は、2015年からのTOPIXとユーロ円の推移。
その下は投資主体別売買状況と日経平均株価の推移だが、目立った売買はなかった。
米国大統領が各省庁に相互関税の検討を指示したが、世界経済への影響は大きいと思うw
---------------------------------------------------------------

追記(今宵の酒の肴)
今宵の酒の肴は乾きものなので、画像はなし。
歴史的な円安により、電気やガス料金も高騰しているといわれている。
気になったので、2021年からの水道光熱費(水道、電気、ガス)を比較してみた。
下図は各月の水道光熱費だが、2021年に比べ、3割ほど増えていたw

使用条件と各年の月平均は以下になる。
・東京都内にあるファミリータイプの賃貸マンションに住む単身世帯
・電気とガスは東京ガス、居室照明はLED、冷暖房は冬季のコタツのみ
・2021年:7,396円、2022年:8,503円、2023年:8,745円、2024年:9,529円w

ちなみに、2021年のドル円は110円ほどで、2024年は150円ほど。
2021年から2024年の上昇率は、3割以上になる。
水道光熱費も3割ほど上がっているので、増えた主な原因は円安だと思われる。
ドル円が110円ほどになれば、2021年の水準に戻るかもしれないw

2025年2月13日木曜日

【本日の取引】20250213~本日の取引はなし

自身は、レバレッジ型やインバース型ETFを手がけている。
これらは、主に短期売買により利益を得ることを目的とした商品。
したがって、投資経験の浅い方や日中取引ができない方にはオススメしていない。
だが、誰かの参考になればと思い、取引内容を発信しているw

本日の取引は以下の通り。
前場------------------------------------------
・なし
後場------------------------------------------
・なしw

朝の気配から、相場は高値圏で推移する可能性が高いと思った。
することがないので、休むも相場にした。
終わってから確認すると、保有株は上がっていた。
インバース型ETFは下がったが、前日比はプラスだったw

下図の上は、2020年からのTOPIX(東証株価指数)の推移。
下は、2015年からのTOPIXとユーロ円の推移。
その下は信用評価損益率と買い残と売り残金額の推移。
各データからは、高値圏で推移していることがわかるw
---------------------------------------------------------------

追記(今宵の酒の肴)
今宵の酒の肴は、下の一品。
その下は、昨夜の残りをアレンジした昼の一品。
昨夜は鍋だったので、本来であれば昨夜の〆のメニューになる。
だが、少食なので、翌日の昼食になったw

相場師の本多静六氏が書いた「私の財産告白」に、食に関するエピソードがある。
タイトルは、「二杯の天丼はうまく食えぬ」。
苦学生時代に初めて天丼を食べて、その旨さに驚愕、二杯食べたいと思ったらしい。
後に、二杯頼んだら、食べきれず、そんなに旨くもなかったという話w

ふと、自身が今まで食べたもので、最も旨かったものを考えてみた。
会社員時代は出張が多かったので、各地の旨いものを食べてきた。
だが、最も旨かったのは、食欲が旺盛だった学生時代に食べたもの。
タイトルをつけるとしたら、「若くなければうまく食えぬ」だろうw

2025年2月12日水曜日

【本日の取引】20250212~本日の取引はなし

自身は、レバレッジ型やインバース型ETFを手がけている。
これらは、主に短期売買により利益を得ることを目的とした商品。
したがって、投資経験の浅い方や日中取引ができない方にはオススメしていない。
だが、誰かの参考になればと思い、取引内容を発信しているw

本日の取引は以下の通り。
前場------------------------------------------
・なし
後場------------------------------------------
・なしw

朝の気配から、相場は高値圏で推移する可能性が高いと思った。
することがないので、休むも相場にした。
終わってから確認すると、保有株は上がっていた。
インバース型ETFが下がったので、前日比はマイナスだったw

下図の上は、2020年からのTOPIX(東証株価指数)の推移。
下は、2015年からのTOPIXとユーロ円の推移。
米国の経済政策による各国経済への影響が懸念されている。
米国ファースト主義なので、各国にはマイナスの影響しかないと思っているw
---------------------------------------------------------------

追記(今宵の酒の肴)
今宵の酒の肴は、下の一品。
先日、娘から子どもの資産運用について、下記の質問があった。
「貰ったお祝いやお年玉を、子ども名義で貯蓄する場合、贈与税はかかるのか」
「一人から貰った額が年間110万円までなら、贈与税はかからない」と答えておいたw

あと、下記の質問もされた。
「子ども名義の株を買った場合、その株の配当に贈与税はかかるのか」
「子ども名義の株は子どもの資産なので、配当に贈与税はかからない」と答えておいた。
その後、資産運用の税金などについて説明しておいたw

自身は、娘が貰ったお祝いやお年玉を、娘名義の通帳を作って貯蓄しておいた。
高校入学時に、口座残高数十万円の通帳とキャッシュカードを渡し、自由に使わせた。
大学入学時に、娘名義の株取引口座を開設、毎年100万円で株を買っておいた。
現在、20代後半の娘の株取引口座は2,000万円を超え、年間配当は60万円になっているw

2025年2月11日火曜日

【エッセイ】映画「翔んで埼玉~琵琶湖より愛をこめて」を観て思ったこと

先日、「翔んで埼玉~琵琶湖より愛をこめて」を観たが、前作の方がよかったように思う。
確認すると、興行収入も前作の方がよかったらしい。
今回は大阪VS滋賀だったので、東京VS埼玉ほどのインパクトがなかったのかもしれない。
自身が持っている埼玉のイメージについて書いてみるw

自身は東京都内に住んでいるため、普段、埼玉を訪れることはない。
初めて都内から埼玉を訪れた際、遠かったので、旅行みたいだなと思った。
高層の建物が少ないため、空の広がりを感じたことを覚えている。
ある人が「トカイナカ」と評していたが、イメージ的にはその通りだと思うw

何度か訪れたが、神奈川や千葉と比べても、若い人が少なかったように思う。
県庁がある駅前でも、若い人よりは高齢者が多い感じだった。
駅中のコンビニにあるイートインスペースを利用したことがある。
平日の昼だったが、自身が利用している間、他の利用者は全員高齢者だったw

街中を歩いていて思ったのが、坂が多いこと。
はるか昔に山だった頃の名残だろうが、歩くだけで運動になるなと思った。
他の地方都市も同じだが、高齢者はだらしない体型の人が多かった。
だらしない体型になるのは、摂取するカロリーが多いのかもしれないw

地元の飲食店よりは、全国チェーンの飲食店を利用している人が多いように思った。
驚くことに、喫煙所があるにも関わらず、歩きタバコしている高齢者がいた。
検察の前には掲示板があり、押収した証拠品などの返却について掲示されていた。
法にもとづく掲示だろうが、もう少し目立たない場所にすれば、よいのにと思ったw

自身が知る限り、埼玉はオトナが遊べる場所が少ないように思う。
以前、SNSで埼玉の高齢男性が、サイエンスライターの女性に執拗な嫌がらせを行った。
検察の取り調べに対し、高齢男性は「遊びのつもりだった」と答えたらしい。
遊べる場所が多ければ、この高齢男性も嫌がらせをしなかったかもしれないw

2025年2月10日月曜日

【コラム】地方創生に必要なこと

バブル期の地価高騰により、多くの人が都内から地方に転出した。
バブルが崩壊、地価が下がり始めると、子の世代が都内へ戻ってきた。
そのため、地方の人口は減少し続けており、地方創生が課題となっている。
地方創生に必要なことについて書いてみるw

地方公共団体の財政力を示す指標に「財政力指数」がある。
基準財政収入額を基準財政需要額で除した数値で過去3年の平均値。
財政力指数が1以上の場合、収入が需要より多いため、その自治体は豊かとされる。
令和5年の財政力指数が1以上だった都道府県は、東京都だけになるw

つまり、東京都以外の都道府県は、収入より需要(支出)が多いことになる。
収入を増やすことは難しいため、需要を見直すしかないと思う。
効率化の観点から、ムダな費用をなくし、必要な費用を少なくする。
需要を見直すことにより、人口が減少しても、豊かに暮らせることになるw

ちなみに、財政力指数が1以上の場合、交付税(交付金)の算定対象とはならない。
東京都は、交付税の対象外ということになる。
見直しせずに交付税をもらう地方を、ずるいと思う都民もいるかもしれない。
知事や議員の評価は、在任中の財政力指数が1以上か、未満かにすればよいと思うw

会社員時代、地方へ出張することが多かった。
出張の際、地方に不釣り合いな豪華な施設を見ることが多かった。
先日、道路沿いに1億円の公衆トイレ(男性1、女性1)を作った村が話題になっていた。
村民も高すぎると文句をいっていたが、自身も高すぎると思ったw

【本日の取引】20250210~本日の取引はなし

自身は、レバレッジ型やインバース型ETFを手がけている。
これらは、主に短期売買により利益を得ることを目的とした商品。
したがって、投資経験の浅い方や日中取引ができない方にはオススメしていない。
だが、誰かの参考になればと思い、取引内容を発信しているw

本日の取引は以下の通り。
前場------------------------------------------
・なし
後場------------------------------------------
・なしw

朝の気配から、相場はさえない値動きで推移する可能性が高いと思った。
することがないので、休むも相場にした。
終わってから確認すると、保有株は下がっていた。
インバース型ETFも下がったので、前日比はマイナスだったw

下図の上は、2020年からのTOPIX(東証株価指数)の推移。
下は、2015年からのTOPIXとユーロ円の推移。
日銀の利上げ、欧州の利下げにより、双方の金利差が縮小している。
そのため、ユーロ円が下がり始めているが、しばらく下がり続けるだろうなと思うw
---------------------------------------------------------------

追記(今宵の酒の肴)
今宵の酒の肴は、下の一品。
自身は東京都内の賃貸マンションに住んでいる。
先日、「あんしん居住制度」の案内があった。
誰かの参考になるかもしれないので、書いてみるw

同制度は、東京都 防災・建築まちづくりセンターが行っており、以下が対象になる。
・契約時点で79歳以下の人。
・都内の賃貸住宅に居住、もしくはこれから居住する人。
・健康状態等に関する「告知事項」に該当する人w

費用を支払っておくことで、以下のサービスを利用することができる。
・見守りサービス、葬儀の実施、残存家財の片付け。
上記のサービスは、セットでも単独でも利用できるらしい。
高齢で一人暮らしをしている親がいる家族の負担を減らすにはよい制度だと思うw