2025年5月4日日曜日

【エッセイ】日本の生活で知っておきたい法律の知識⑤

過去にいくつかの訴訟に関わったことがある。
そのときに学んだのが、日本は法治国家だということ。
簡単にいうと、全ての人が法律に従わなければならない国だということ。
当たり前だと思われるかもしれないが、このことを理解していない人がいたりするw

日本には多くの法律があるが、以下の優先順位になっている。
・憲法:国の最高法規であり、全ての法律の基礎。
・法律:国会で制定されるもので、憲法に違反しない限り、全ての国民が対象。
・政令:法律の具体的な実施に必要な細則を定める。
・条例:地方公共団体が制定するもので、地方自治の範囲内で制定できる。
・規則:各省庁が制定するもので、法律や政令を補完する。
なお、会社の就業規則や業務規程、約款などの優先順位は最も低くなるw

自身はブログに、できるかぎり事実しか書かないようにしている。
もちろん、全てを書いている訳ではなく、個人情報などは書かないようにしている。
様々な情報を書いたりするが、その際は公式サイトなどを確認するようにしている。
なぜなら、公式サイト以外の情報には、真偽不明な情報があったりするからになるw

例えば、確定申告の時期になると、下記のような情報が発信されていたりする。
「税務署へ提出したら、受理されたので、申告内容に間違いはなかった」
「還付金が入金されたので、申告内容に間違いはなかった」など。
受理や還付金が入金されたからといって、間違いがなかったとは限らないw

確定申告は所得税法などに従って行われる。
申告漏れや脱税の有無などは、国税庁が国税通則法の税務調査で確認する。
確定申告を行った人は、誰でも税務調査の対象になる可能性がある。
なお、間違いが意図的でなかった場合は申告漏れ、意図的なら脱税になるらしいw

どのような人を税務調査の対象にするかは、公にはされていない。
対象になった場合、過去に遡って調査されるらしい。
銀行口座などの入出金状況も、所有者の同意なしで、情報開示請求できるらしい。
したがって、受理や還付金が入金されたからといって、間違いがなかったとは限らないw

国税庁のサイトに「課税・徴収漏れに関する情報の提供」がある。
上記の情報提供フォームは、以下の情報源を選択できるようになっている。
対象者との会話、対象者(社)の取引先との会話、対象者(社)の従業員との会話、対象者(社)の内部資料、テレビ・新聞・雑誌等のマスメディア、SNS、動画共有サイト、その他、該当なしw

申告内容と寄せられた情報を比較して、対象者を決めているケースもあるように思う。
たまに、真偽不明な収支が書いてあるSNSがあったりする。
もし、申告内容と異なっていたら、税務調査の対象になるかもしれない。
ちなみに、脱税の刑罰は、10年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金になるらしいw

0 件のコメント:

コメントを投稿